無印シルクフライライン

Home
MRCオンラインショップ
Profile
Blog
BBS
English Home
Email
法規に基づく表示
Link
最終更新日:
2019年11月3日(日)
14:32
 
 
16748
本日の日付:
2023年10月1日(日)
17:13
無印良品・未塗装シルクフライライン

無印 未コーティング シルク フライライン

マイ シルクラインを作りませんか? 

買っていただいた方にはコーティング方法をお教えします。 コツは、ロッドのラッピングと同じです。 コーティングは簡単ですが乾燥に多少日数がかかります。 

自分で作ったシルクラインを、ファールドリーダーと組み合わせて使うと、バンブーロッドに妙にフィットするんですよ。 ラインの延びとターンオーバーが他のライン・システムとは異なります。 びゅ〜ん、と延びていってふわっと。 だから、結果としてよく釣れるんですよ。 シルクで釣れない人は、きっと、狙う場所が悪いんです。(^^) 魚がいるところに、びゅ〜ん、ふわっ、と落とせば、必ず、ぼこっ、と出ます。 間〜違いない!!



Maxの編むシルク・ラインには、両端(DT)または片端(WF、および、DTハーフライン)に必ずテーパーをつけて編んであります。 テーパーを付けないラインで良いのなら、簡単にだれでも作れるんです。それも安価で。 たとえば、バッキングライン(リールに巻くあの色のついたライン、シルクではありませんが・・・)にオイルコーティングすれば、テーパー無しのフライラインが出来上がります。どこかで安い絹の紐を見つけてきてコーティングすれば、それなりのフライラインを安価で作ることができます。 で・す・が、先端にテーパーが編みこんであるか無いかで、か・な・り、キャスティング時の感触が違うように感じます。 テーパーがないと、ど・こ・か、不自然なんです。 ここで、ファールドリーダーをシルクラインに組み合わせて使うことをお勧めしているのは、あくまで、テーパー付きのシルク・ラインとファールドリーダーの組み合わせのことなんです。 考えても分かるでしょ、同じ太さのシルクラインから突然別の素材のリーダーに代わると、ラインがターンする時にバツンと感じが変化するの? 



今回お裾分けするのは、絹の色そのままの白色です。

ご自分でコーティングして、ミュシリン(動物性の油)をよ〜く擦りこみ、擦りこみして、一生使える、マイ・シルクラインを作り上げてください。 きっと手放せなくなります。 ぜひ、バンブーロッドでお使いください。バンブーロッドが、何故バンブーロッドなのかは、シルクラインが答えてくれると思います。

オンラインショップのアクセサリーの部で販売します。 在庫切れの場合は3〜4日で編めます。

無印ですので、無用の箱詰め、梱包は致しません。 ご承知置き下さい。 下記、写真のラインをポリの袋にいれてお送りします。

詳細: 

テーパー:  ダブル・テーパーまたはハーフ・テーパー (片側だけテーパーをつけて編んであります)
テーパーのサイズ詳細は、「フライフィッシングを始めよう」にあるダブル・テーパーの片側を参照してください。

長さ   : フルライン 90フィート ハーフライン 45フィート

色    : 白色

番手   : DT/HT 3番、4番、5番 


silkmitoso.jpg (45327 バイト)  silklineup.jpg (43211 バイト)
綺麗でしょ! 16本編みですから、きめ細かいです。
クリックすると糸目まで見えます。


ラインの番手ってのは、先端30フィートの重さで決めることになってますから、コーティングの厚みで多少変えられます。 ライン番手の詳細も「フライフィッシングを始めよう」にあるAFTMAのライン・ウエイトを参考にしてくださいね。 コーティングするときに目標にする重さが必要になりますからね。 30フィートですから割り算してこのラインの長さをかけて目標となる重さを割り出して塗装してくださいね。

今後も、鋭意、いろんな番手を編みつづけます。 1本をテーパーをつけて編むのにハーフ・テーパーで丸1日、フルライン・ダブルテーパーは、丸2日もかかるんです。 なんせ、付きっ切りで見てなくちゃ〜ならないの。 引きつったり、切れたり、絹糸のテンションを調整したり、そりゃ〜もう大変なんだから・・・。 
編んだ後、精錬、あるいは、洗浄してお届けします。 

精錬というのは、生の絹糸についている天然のセリシンという接着剤を洗い落とす工程、洗浄というのは編む時についた汚れなどを洗い落とす工程です。 購入後は、即、染色、あるいは、コーティングをすることができます。

そのうち、コーティング済みのシルクラインも用意いたしますので、気長にお待ちください。

 

シルクフライラインのコーティング
シルクフライラインの太さ
 
(c) Copyright 1998-2006 Max Rod Craft All rights reserved.